アトピーと共生する【デュピクセント継続中】

アトピー性皮膚炎患者が、病状を安定させるための様々な試みを記録しています。2021年3月1日から脱ステロイドを開始し、6月23日にステロイド再開。6月11日よりデュピクセントを使用中。

【家族登山】大山

先日、妻と娘と一緒に大山登山に行ってきました。

その時の記録をアップいたします。

         

目次

 

  • 1.総括
  • 2.登山ルート
  • 3.車でのアクセスと駐車場
  • 4.温泉

 

1.総括

2回目のベビーキャリアを使っての登山です。

大山は階段が多く、前かがみの姿勢をとることができないベビーキャリアを使っての登山にはありがたいのですが、それでも階段のない箇所の坂などももちろんあり、急坂などはつらいです。前回の金時山よりも少しハードな登山でした。

 

 娘は山頂近くでぐずってしまいましたが、何とか頂上まで到達することができました。

 

2.登山ルート

ケーブルカーを使っての登山でした。

県営の大山第一駐車場に駐車して、しばらくは車道を登ります。しばらくすると第二駐車場(満車でした)を通り過ぎると、アーケード街のような出店が並んだ参道を通ります。その参道からすでに階段が始まります。そのまま階段を上り続けると、大山ケーブルカーの始点、大山ケーブル駅が見えてきます。途中駅の大山寺駅を通り過ぎ、阿夫利神社駅まで、ケーブルカーで登ります。

なお、第一駐車場の標高は248m、第二駐車場の標高は315m、大山ケーブルカー駅の標高は410m、阿夫利神社駅の標高は695mですので、駐車場から大山ケーブルカー駅までは、160m程度登り、そこからケーブルカーで285m程度登ったことになります。

阿夫利神社駅から大山山頂までは2つのルートがありますが、時計回りに行きは西側ルート、帰りは東側ルートがおすすめです。

阿夫利神社駅とはその名の通り目の前が神社となっており、阿夫利神社駅には売店と食堂があります。神社のわきから大山への登山を開始します。

最初の目印は16丁目という分岐地点になりますが、ここまでで300m標高差を一気に登るため、結構な急登となります。そこからは尾根道となりますが、引き続き比較的きついのぼりが続きます。

その後、ヤビツ峠との分岐(25丁目)に出ます。そこまでくれば山頂まではもう少しです。

山頂は広く、売店とトイレもあります。山頂は北側の展望がよく、天気が良ければ相模平野を一望できます。

下山ルートは東回りで下ります。途中分岐がありますが、見晴台方面の標識の通りに進みます。階段をつかって標高を下げていくと、やがて見晴台に到着します。ここの見晴台は北東方面への展望がよく、大山周辺の山々の景色が良く、またベンチとテーブルも用意されているので、大勢の登山客がここで休憩をしています。この時点での標高は770m程度と、阿夫利神社駅から100mも登っていないので、ここからは若干の下り購買の歩きやすい道が続きます。逆にここから山頂までは割と単調な登りが続くことため、冒頭でこちらを下山ルートとすることをオススメしました。

緩やかに阿夫利神社駅まで下り、ケーブルカーで下山します。

ケーブルカーは対面式となっており、登りも下りも各時間の00分、20分、40分と20分おきに出発します。

 

3.車でのアクセスと駐車場

車でのアクセスは、伊勢原大山ICを降りたあと、県道603号を通り県道611号線を北西に進みます。やがて、左側に県営大山第一駐車場が出てきます。さらに登っていくと、二つほど私営駐車場(たしか三井でした)があり、最後に第二駐車場があります。

ちなみに伊勢原大山ICは2020年3月に開通した新しいICのため、古い書籍などには載っていないこともありますので、ご注意ください。

比較的駐車場の台数には余裕がありますが、私が駐車した日曜の8時50分ごろでは、さすがに第1駐車場(30台程度収容可能だったかと思います。)も8割程度埋まっていました。

 

 

4.温泉

下山後は広沢寺温泉によってきました。1歳半の娘も入浴することができて助かりますが、金額が一人1,000円ですが、入浴できるのは洗い場が2か所の小さな露天風呂のみ。昔からの旅館のようで趣はありますが、清掃も十分とはいえず、残念ながらきれいな施設を求める方にはお勧めすることは難しそうです。とはいえ、入浴の目的を果たすだけなら全く問題はありませんし、手続き感あふれる施設もかわいいです。

 

普段はアトピーに関する日記を書いていますので、良ければ、以下のアイコンクリックをお願い致します。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村