アトピーと共生する【デュピクセント継続中】

アトピー性皮膚炎患者が、病状を安定させるための様々な試みを記録しています。2021年3月1日から脱ステロイドを開始し、6月23日にステロイド再開。6月11日よりデュピクセントを使用中。

【豊富温泉】写真まとめ

先々月にアトピー治療のための湯治で3週間滞在した、豊富温泉の写真を整理したので、アップします。

 

(関連記事)

豊富温泉のまとめ記事はこちら

豊富温泉滞在中の日記はこの日の投稿を初日として、滞在中は毎日日記を書いています。

豊富温泉でかかった費用まとめはこちら

 

【湯快宿(ゆかいじゅく)の外観】

2階、3階にコインランドリーと乾燥機が2台ずつ備え付けられています。また、掃除機は共用のものが各フロアに1台ずつ、おかれています。両替機がないので、100円玉を大量に消費します。1階に自動販売機があるので、足りないときはそちらで100円の水を買って両替していました。ここに泊まるときは、極力ほかで100円玉は使わずにとっておいたほうがいいかもしれません。

ですが、室内はとてもきれいに清掃されており、金額からすると非常にコスパの良い宿泊施設です。

f:id:heparinoid:20210731125221j:plain

豊富駅側から見た湯快宿外観

 

f:id:heparinoid:20210731125636j:plain

ふれあいセンター側から見た湯快宿外観

 

 

f:id:heparinoid:20210731130037j:plain

湯快宿部屋内、窓側から

 

f:id:heparinoid:20210731125939j:plain

愉快宿部屋内、玄関側から。ベッド、テレビ、暖房機器、鏡、物干しざお、物干しラック、ちゃぶ台、デスク、調理器具一式が用意されています。

 

f:id:heparinoid:20210731130015j:plain

湯快宿屋内、ミニキッチン

【ふれあいセンター(温泉施設)外観】

ふれあいセンター内には、湯治事務局、休憩所(現在はコロナのため閉鎖)、通常の温泉、湯治客用の少し低い温度の温泉、食堂、売店などがあります。売店では定期的においしいパン屋さんから作りたてのパンが届きます。

f:id:heparinoid:20210731125135j:plain

ふれあいセンター外観

f:id:heparinoid:20210731125705j:plain

ふれあいセンター外観

【ふれあいセンター内の食堂のジンギスカン

1,200円で食べられます。(ライス無しは1,050円)金額の割に肉の量もしっかりあり、満足感があります。

においやクセがなく、脂身に甘さがあり、とてもおいしいです。たんぱく質補給と称して私は3日に1度食べていました。体調さえよければ、毎日食べてもよいレベル。札幌のジンギスカン店で出されるものと遜色ありません。

f:id:heparinoid:20210731125303j:plain

ライスセット

f:id:heparinoid:20210731125359j:plain

特殊なジンギスカン鍋。肉は中央の鉄板の上で、野菜は周りの溝で湯でて食べます。

f:id:heparinoid:20210731125330j:plain

ジンギスカン鍋の使い方が各卓に掲載されています。

【湯の杜ぽっけ】

レンタサイクルやレンタカーを使うことができます。私は2日に一度、レンタサイクルで豊富駅まで食料の買い出しに行っていました。売店もあり、2Lの水や洗剤、調味料、乾麺、カップ麺などが買えます。無添加のクッキーと地元で作られているチーズの組み合わせがとてもおすすめです。

f:id:heparinoid:20210731125649j:plain

湯の杜ぽっけエントランス

【自然観察館】

ふれあいセンターから5分のところ、坂を上った先にあります。ランニングマシンやバイクマシン、ダンベルやチューブ、ストレッチポール、ストレッチマットが用意された、簡易的なスポーツセンターとして、湯治客は無料で利用することができます。

火曜と土日祝は休みですが、それ以外は空いているので、体調が落ち着いているときは私も通っていました。

f:id:heparinoid:20210731125846j:plain

自然観察館外観

f:id:heparinoid:20210731125818j:plain

自然観察館横の豊富温泉スキー場のゲレンデ。距離は短いですが、山頂までハイキングすることもできます。私が山頂に行ったときはキツネと対面しました。

f:id:heparinoid:20210731125752j:plain

自然観察館への上り坂

【豊富温泉から豊富市街までの道】

豊富温泉から豊富市街まではおよそ6Kmの道のりです。道はほとんどアップダウンのない一本道です。天気のいい日にサイクリングすると気持ちがいいです。

歩道がでこぼこしているので、車道を走ることになると思いますが、車どおりは多くないものの、サイクリングロードでも通えることが分かってからは、そちらをを通っていました。

f:id:heparinoid:20210523170721j:plain

豊富温泉⇔豊富市街の一本道

f:id:heparinoid:20210731125515j:plain

サイクリングロードの案内標識

f:id:heparinoid:20210731125455j:plain

豊富市街側のサイクリングロード入り口

f:id:heparinoid:20210731125550j:plain

サイクリングロード道中

f:id:heparinoid:20210731125609j:plain

豊富温泉側のサイクリングロード入り口。少しわかりにくいです。小さい建物が目印。

 

良ければクリックお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

【デュピクセント】50日目 仕事復帰から1か月

デュピクセントを打ちはじめてからはや50日が経過しました。脱ステロイドから状態が悪化していた3か月あまりの期間は、今まで感じたことがないぐらい一日一日が長かったですが、仕事やその他の日常が復活してからの一か月はあっという間でした。

つらい期間の一日の長さ、時間の経過の遅さは異常です。夜に強い痒みが出るので、毎日夜が来るのが怖かったですね。

シャワーもつらかったです。皮膚の温度が上がってしまうと痒くなってしまうのですが、熱いお湯の刺激が痒みに気持ちいいことや、痒みを和らげるために常に体を氷嚢で冷やし続けていたので、体を温めたいという本能的な欲望に負けて、熱めのお湯でシャワーをしてしまうと、上がった後に強い痒みが出てとても後悔します。仮にぬるいお湯でシャワーしたとしても、上がった後の異常な乾燥は避けられません。

皮膚からの異常な水分の蒸発があるため、パジャマなどもすぐに湿ってしまい、風呂上がりなのにすぐに不快な状況になってしまいます。

昼夜逆転と一日中冷房+氷嚢で体を冷やす生活をしていたので、自律神経もおかしくなっていたと思います。時々頭痛があるのですが、頭痛があるとそちらに気を取られて少し痒みが和らぐので、むしろ程よいレベルの頭痛を歓迎していました。

毎日、これだけの不具合と闘っているので、一日も長く感じるわけですね。

 

デュピクセントは新薬ですし、いつどのような副作用がでるか、またステロイドのように効き目が弱くなることはないか等、毎日不安はありますが、せっかく体調も戻ったので、あまり気にしすぎず、無理はしない範囲で、ボルダリングや登山を楽しんだり、仕事に打ち込んだりしています。

食事への注意やお菓子や酒をやめたことは、アトピーに関係なく体には良いことなので、こちらも前向きに継続していきたいと思います。

 

応援いただければ幸いです。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

【デュピクセント】43日目 4回目注射 

本日4回目の注射を打ってきました。

 

4回目の注射(29日目~43日目)の感想としては

 

・落屑がなくなった(1回目より継続。変わらず。)

・乾燥がなくなった。(1回目は8割減。3回目の注射で完全になくなり、今まで継続)

・皮膚の赤みは9割程度減少した。今は、炊事を行うために手だけはまだ赤みがあります。(1回目時点で5割源。そこからさらに徐々に赤みが引いています。)

・昼間の痒みも8割減。汗や体温上昇、乾燥した部屋などの外的要因がない限りは自然に痒みが生じることはほとんどない。ただし汗や体温上昇にはまだ敏感に反応してしまう。ただし痒みのレベルはやんわりと掻く程度で我慢できるレベルに収まる。

(前々回の記載:昼間の痒みは半減した。皮膚が温まったり汗をかいたりすると痒い。

前回の記事:昼間の痒みも7割減。運転中や前日掻いてしまったり、温度や発汗への反応などで痒みが生じることがある。)

・夜中の痒み:一番の改善ポイント。かゆみを感じる時間が短くなった。10時に布団に入れば、11時過ぎ頃には寝れる日もある。寝ている間に掻いているが、傷ができないレベル。特に3時を過ぎたぐらいからは痒みも生じていない様子。ただし、布団に入ってしばらくすると必ず痒みが出てしまうのはかわらず。氷嚢なしでは寝れないのも変わらず。

(前回の記事:夜中の痒みは少し減っているものの変わらず。睡眠導入剤を飲んで寝ると知らぬ間に掻いてしまっている様子だが、掻き傷はできないレベル。導入剤を飲まないと、5時ごろまでは痒みが気になって寝れない。(前回から進展なし)

・前々回の体の痛みは前回、今回とも生じなかった。

(前回の記載:10日目~12日目にかけて、体の強い痛みがあった。痛みの種類としては、ヒリヒリ感のとても強いもので、おそらく引っ掻いてしまっている部分について、痒みの感度が低下しているために痛みが強く出たのではないかと思う)

 

1日目~14日目と15日目~28日目を比較すると、15日目~28日目でさらに改善しています。仕事復帰もできています。さらに、29日~43日にかけては寝れる時間も増えてきて、炊事やボルダリングができるようになり、長い時間の勤務にも耐えられるようになっています。

夜中の痒みはある程度割り切って、今の状態を維持できるのであれば、問題ないと考えるのがいいかもしれません。もともと完全に痒みがない状態ではなかったですから、今の状態でも十分です。

食事には非常に気を使っていて、外食は週に1度程度です。その時も油のものは極力食べないようにしています。リノレン酸の多い魚を中心に、リノール酸と精製糖を極力控えるようにしてます。お菓子は食べてもほんの僅か程度。お酒も控えてます。

 今日から、さらに改善することを期待しています。

 良ければ、以下をクリックして応援いただければ励みになります。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

【デュピクセント】使用開始40日目 禁酒継続

デュピクセントを最初に注射してから早40日が経過しました。

幸いなことに、心配していた結膜炎をはじめ、現在に至るまで副作用もありません。夜中の寝れない問題もかなり解決して、良く寝れるようになってきました。寝付くまでは痒みがあり、氷嚢は欠かせませんが、布団に入ってしばらくすると寝ることができて、そのまま朝まで寝れる日も増えてきました。朝まで寝れるので、体調もかなり良くほぼ日常生活に戻ることができています。

昼間の汗をかいたときや、夜寝ているときは相変わらず痒くて、時々つらいこともありますが、昼間はタオルで汗を拭けば何とか我慢できるレベル、夜は氷嚢で冷やせば我慢できるレベルです。夜は掻いていますが、幸い傷になることも少なく肌の調子も良好です。

ステロイドもここ一週間は使わずに済んでいます。もしかしたら氷嚢を使うぐらいの痒みはあるので、ステロイドを毎日塗ったほうがいいのかもしれませんが、今はこの状態でも十分すぎるほどなので、今の生活を維持したいと思います。

 

良ければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

【贈与税対策】住宅資金贈与の非課税の特例と相続時精算課税制度について

 

住宅の購入は、金額が非常に多額になることから、一部を両親に援助してもらう場合もあるかと思います。そのような場合に、「住宅資金贈与の非課税の特性」という非常に強力な税制上の優遇措置があります。

一方で、贈与税について「相続時精算課税制度」を使うことで、贈与を受けた年ではなく、相続時まで課税の繰延を行うことができる仕組みもあります。

住宅購入の際には主にこの二つの税制度を用いて税務上有利になるような選択を行います。今日はこれらの二つの制度についてまとめてみたいと思います。

 

目次

 

  • 1.贈与税とは
  • 2.住宅資金贈与の非課税の特例とは
  • 3.相続時精算課税制度
  • 4.まとめ

1.贈与税とは

 

1-1.概要

「住宅資金贈与の非課税の特性」は贈与税の中の特例ですので、まずは贈与税がどのようなものかを理解する必要があります。

贈与税とは、非常に簡単にいうと、他人から金銭的価値のあるもの(現金に限らず、株式や不動産なども含みます。)を受け取った場合には、その受け取った金額に応じて、受取った人が納める必要がある税金です。

ちなみに、贈与税の目的の1つが、生前贈与によって相続税回避を防止することであるため、相続税の補完的な税の性質を持つともいわれています。

 

1-2.税額計算方法

 

では、贈与税はどのように計算されるのでしょうか。

贈与税は暦年課税といって、その年の1月1日~12月31日を一つの期間として、その期間に行われた贈与の金額に対して課されることになります。

計算方法は

(贈与額-基礎控除110万円)×税率-控除額=贈与税

という式で計算されます。

なお、贈与税の税率は両親・祖父母から受ける場合に適用される特別税率とそれ以外の一般税率がありますが、通常住宅資金購入費用は両親・祖父母から受けることが多いので、ここでは特別税率のみ紹介します。

贈与税率】 

f:id:heparinoid:20210716170456j:plain

 

具体例として、親から800万円の現金の贈与を受け取った場合の贈与税を計算してみましょう。

①贈与額800万円-基礎控除額110万円=690万円

②計算表より、税率は30%なので、690万円×税率30%-控除額90万円=117万円

以上から、117万円を贈与税として納める必要があります。

 

1-3.納税方法

 

  • 申告の期日

 

贈与税の申告(納税をすること)は、贈与を受けた人が、贈与を受けた年の翌年の2月1日から3月15日までにすることになっています。

 

  • 申告先

 

贈与税の申告書の提出先は贈与を受けた人の住所を所轄する税務署です。

 

  • 申告方法

 

管轄の税務署の窓口で職員から贈与税の納付書をもらい、ご自身で納付額を計算して記入し提出します。ちなみに納付書には、所轄の税務署の印字がなされているので、申告先となる税務署で入手する必要があり、他の税務署が印字されているものでは納付できないのでご注意ください。

納付方法は現金やクレジットカードなどで行います。

またE-TAXを用いて電子申告をすることも可能です。詳しくは、こちらの税務署のHPをご参照ください。

納付書自体はインターネット上にアップはされていないので、電子申告を行わない場合は、所轄の税務署に出向いて納付書を入手する必要があるのでご注意ください。

 

 

2.住宅資金贈与の非課税の特例とは

 

2-1.概要

 

住宅資金贈与の非課税の特例とは、上記で述べた贈与税に関する特例となります。

通常の贈与税の非課税枠は基礎控除額の110万円となりますが、両親や祖父母から資金提供を受けて、住宅を取得した場合、その資金のうち一定額までは非課税とされる制度になります。

 

2-2.非課税枠

 

住宅の種類や契約の時期によって、非課税枠の金額が異なります。これは既に色々な開設HPがあるので、詳細な解説は割愛します。2020年4月1日~2021年12月31日までに新築物件を購入する場合の非課税限度額は1000万円となります。

 

2-3.贈与税計算方法

 

住宅資金贈与がある場合の贈与計算は、通常の基礎控除額に加えて、住宅資金贈与の非課税限度額を加算した控除額を贈与額総額から控除して、贈与税の計算を行います。2020年4月1日~2021年12月31日までに新築物件を購入する場合の具体的な計算式は次の通りです。

(贈与額-基礎控除110万円-住宅資金贈与の非課税の特例1,000万円)×税率-控除額=贈与税

先ほどの例と同様に、親から800万円の贈与を受けた場合、

800万円-110万円-1,000万円は0円以下となることから、税額は発生しません。

 

2-4.注意点

 

一番大事な注意点ですが、仮に上記のように、 住宅資金贈与の特例を使うことによって税額が発生しないことになっても、必ず贈与を受けた年の翌年の2月1日から3月15日までに申告をしなくてはなりません。

 この記事で最も大事なポイントになります。

この申告を行わないと、住宅資金贈与の特例を使用しなかったものとして、仮に税務調査が入った場合、通常の非課税枠110万で計算した場合の117万円の贈与税が課されてしまいます。

必ず忘れずに申告をするようにしましょう。申告方法は通常の贈与税と変わりません。この注意点を忘れなければ、この制度は基本的にはデメリットはありません。

(注:ほかの記事では、小規模宅地等の特例が使えなくなるというデメリットが紹介されていますが、これは、子が住宅を購入することで、両親と生計を一にする親族からhずれてしまうため、親が住んでいる自宅を有利に相続することができなくなる、といった特殊な場合ですので、住宅購入をすでに決めている方には当てはまりません。)

 

3.相続時精算課税制度

 

3-1.概要

 

よく住宅資金贈与の非課税の特例とセットで語られることの多い、相続時精算課税制度ですが、そもそもどういった制度なのでしょうか。

相続時精算課税制度をざっくり説明すると、

「60歳以上の両親、祖父母が、20歳以上の子、孫に対して贈与を行う際に、合計2,500万円まで贈与税を支払われずに贈与を行うことができる代わりに、この制度を用いて行われた贈与の金額を相続時の財産に加算する。2,500万円を超える贈与は20%の税率が課される。

なお相続時精算課税制度を一度適用すると、通常の非課税枠110万円は今後ずっと使えなくなる。」

という制度です。

 

3-2.計算方法

 

ちょっとわかりにくいので、具体的な計算方法を示してみます。

 

母親から、以下のように毎年贈与を受けました。その後母が死亡し、相続人は子のみでした。

×1年:100万円の贈与をうける

×2年:100万円の贈与をうける

×3年:1000万円の贈与をうける(住宅取得のためではなく、通常の贈与)

×4年:母が死亡。相続財産は5,000万円

 

相続時精算課税制度を×1年に採用する場合

×1年から×3年までの贈与総額1,200万円:2,500万円以下のため、贈与税は発生しない。

×4年の相続税額:×1年から×3年までの贈与総額1,200万円を相続時の相続財産に加算し、6,200万円を相続したものとして、計算された相続税が課される。

 

相続時精算課税制度を採用しない場合

×1年及び×2年の贈与税額:基礎控除110万円以下のため、贈与税は発生しない

×3年の贈与税額:(1,000万円-基礎控除110万円)×税率30%-控除額90万円=177万円

×4年の相続税額:5,000万円を相続したものとして計算された相続税が課される。

 

つまり、簡単に言えば、毎年の110万円の非課税枠がなくなる代わりに、毎年の贈与税を、贈与額が2500万円に達するまで、相続時まで繰り延べることができる制度ということになります。

  

3-3.メリット

 

では、単なる税金の繰り越しであるこの制度はどのように活用すればよいのでしょうか。これは贈与税相続税基礎控除額の大きさの差を利用することで、税金の総額を小さくすることができるということになります。

贈与税の毎年の基礎控除額は110万円ですが、相続税基礎控除額は3,000万円+600万円×法定相続人の数となり、その基礎控除枠は大きな差があります。

 

具体的な計算例を見てみましょう。

母親から、住宅取得のための贈与を受けました。その後母が死亡し、相続人は子のみでした。

×1年:3,000万円の贈与をうける(住宅資金贈与非課税の特例で1,000万の非課税枠有)

×2年:母が死亡。相続財産は1,000万円

 

相続時精算課税制度を採用する場合

×1年の贈与税額(3,000万円-住宅資金贈与非課税の特例で1,000万=2,000万円:2,500万円以下のため、贈与税は発生しない。

×2年の相続税額:相続財産1,000万円に×1年の贈与額2,000万円を加算し、3000万円を相続したものとして相続税計算⇒基礎控除額未満のため相続税は発生しない。

 

相続時精算課税制度を採用しない場合

×1年の贈与税額(3,000万円-住宅資金贈与非課税の特例で1,000万-基礎控除額110万円=1,890万円

⇒1,890万円×税率45%-265万円=585.5万円

×2年の相続税額:相続財産1,000万円を相続したものとして相続税計算⇒基礎控除額未満のため相続税は発生しない。

 

上記の通り、贈与として単純に3,000万円を受取ってしまうと、仮に住宅資金贈与非課税を使ったとしても、多額の贈与税が発生してしまいます。一方で、相続税では基礎控除額が大きいので、3,000万円程度だと税金が課されないのですね。

一般家庭では、親から子に多額の贈与が行われるのは、住宅購入のタイミングぐらいであり、何度も多額の贈与が行われることもないので、住宅購入に関連してこの税制度が使われることが多いので、住宅資金贈与の非課税の特例ととセットで語られることが多くなるのですね。

 

この制度の趣旨自体も、生前贈与を活発にし、現役世代に積極的に財を移転していくことを目的としている制度なので、このように住宅購入のタイミングで、親から子へと財がが移転することは、まさに制度の意図通りの活用方法ということになります。

 

3-4.注意点

 

この制度には大きな注意点があって、一度、相続時精算課税制度を採用すると、暦年単位の110万円の贈与税基礎控除が未来永劫使えなくなってしまうことです。

また、あくまで課税の繰延であって、贈与時の金額を相続税に加算することになるので、この制度を用いて生前贈与を行ってもなお、多額の相続財産が残り、相続税率のほうが贈与税率を上回るような場合は、却って税額が大きくなったり、毎年の110万円の非課税枠が使えなくなるというデメリットが発生してしまう可能性がありますので、相続財産が多くなりそうな方はちゃんと税理士に相談してシュミレーションをしてから、制度適用の判断をされたほうが良いかと思います。

 

4.まとめ

 

住宅の購入は人生の中でも最も大きな買い物になります。関連する税制も大きく、その影響額も大きくなりがちなので、しっかりと勉強して有利な選択をとれるようにしたいですね。

なお、この記事は2021年7月17日時点の情報を基に記載しています。税制度は刻々と変化しますので、必ずご自身で最新の情報をご確認いただけますようお願い致します。

 

普段はアトピーに関する日記を書いていますので、良ければ、以下のアイコンクリックをお願い致します。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

【デュピクセント】使用開始34日目 経過良好

デュピクセント使用始めてから、34日間が経過しました。仕事復帰からも2週間が経過し、以前の日常にだいぶ近づいてきました。とはいえ、まだまだ会社は護送船団方式でかなり軽負荷にさせていただいていますし、家族で一日外出などもできていないですが。(どのみちコロナで外出控えているので、ちょうどよかったと割り切っています)

 

ここ数日、さらに経過良好となっており、夜に寝れるようになってきました。もちろん痒くて何度かは起きているのですが、それでもまとまった時間を寝れているようになっています。

 

効果があるのは、携帯電話を近くに置かないこと。布団に入ったら、携帯電話を触らずにいると、いつの間にか寝ることができています。痒い時は多少掻いても仕方ないとしてます。できるだけ上半身は掻かないように、上半身と下半身が同時に痒い時は上半身を冷やしています。

 

皮膚が回復しているので、前みたいに引っ掻いてしまうことに気づいて飛び起きるようなこともないです。夜中引っ掻いてしまっているのは記憶していますが、朝のダメージが以前よりも小さくなっているので、それほど気にしないようにしています。

 

デュピクセントが良く効いているようです。引き続きよくなりますように。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村